2/17 (土) 類家心平(Tp) 伯英(P) よしみせいいち(B) 吉岡大輔(Dr) February 17, 2007

類家心平(Tp) 伯英(P) よしみせいいち(B) 吉岡大輔(Dr)

2007_02170551



類家心平カルテット!今夜のプレイも凄かった!


もっと読む>>

コチにも大分慣れてきたようです
リラックス&ハイクオリティな夜でした

P.S. 2セット目の『茶色のズボン』は絶品!(^0^)

2007_02170550

2007_02170542


 [↑]

Up — posted by 管理人 @ 11:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

2/16 (金) 森田修史(Ts) 野本晴美(P) February 16, 2007

森田修史(Ts) 野本晴美(P)

2007_02160530



今夜は10年位前、N.Y.で初めてセッションして以来の野本晴美と森田修史のDUOでした


もっと読む>>

とても息の合ったプレイで、お互いに実力者同士なので、どの曲をやってもOKでした!

2007_02160534

2007_02160537


 [↑]

Up — posted by 管理人 @ 11:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 


古野光昭 吉田サトシ デュオ February 16, 2007

古野光昭(B) 吉田サトシ(G)

DSCF0024



今迄に何度か行っているデュオなので息がぴったりでした。

もっと読む>>

息がぴったりというよりそれぞれがソロを自然に引き立てていくというような進行。古野光昭は「いつものように何をやるか決めていません」という言葉からわかるようにそのときに自然発生的にやりたい曲をやるという感じでしょうか。

吉田サトシがイントロをやると待ってましたとばかりに古野光昭がそれに応えます。だんだん力が入っていってセカンドセットの最後の曲は丁々発止の演奏。思わず「かっこいー」の声が飛びました。

それにしても古野光昭のアルコは絶品ですね。力強くて音もすばらしくて思わず目を閉じてしまいます。涙ものです。聴いた事ない人は是非一度どうぞ。古野光昭の二枚目のリーダーアルバム「iSE」絶賛発売中。すーさんも買ってサインしてもらいました。

DSCF0035

DSCF0029

 [↑]

Up — posted by すーさん @ 11:43AM | Comment (1) | TrackBack (0) 

Qいしかわ 清水絵理子 デュオ February 11, 2007

Qいしかわ(Ts) 清水絵理子(P)

DSCF0011



今晩のセッションはいつも楽しいQさんと清水絵理子さんです


もっと読む>>

Qさんの写真を見ると苦みばしった雰囲気でテナー吹いているようですが実際に行って見ると実はそんなことなくて、きさくでダンディなテナーマンです。音を大切にしていて一回聞いただけでQさんの音とわかる暖かくてやわらかく太い音。バラードやブルースも素晴らしい。

清水絵理子さんは少女のころQさんのライブにお母さんと一緒にお客さんとして行ったことがあるそうです。それ以来の仲良し。だからこの二人のデュオは最高に楽しいんです。

ピアノとのデュオは癒されますね。次々に美しいメロディーの曲が演奏されます。曲の間にはその曲の意味の簡単な解説をしてくれます。歌も歌うだけあってインストの演奏でもその曲の意味を考えて吹いているんですね。それからQさんのライブは休憩時間の雑談も楽しみなんです。

DSCF0004

DSCF0014


ますますチャーミングになった清水絵理子、演奏はもちろんすばらしい

DSCF0016

近々アルバムをリリースする畑路子さんも3曲歌ってくれました


DSCF0022

お得意のスキャット中、清水絵理子もあきれ顔(?)で見守っています

 [↑]

Up — posted by すーさん @ 11:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

2/10 (土) 荻原亮(G) 佐藤ハチ恭彦(B) 原大力(Dr) February 10, 2007

荻原亮(G) 佐藤ハチ恭彦(B) 原大力(Dr)

2007_02100526



今夜はハチプロデュースで荻原亮(G)、原大力(Dr)、佐藤ハチ恭彦(B)でした


もっと読む>>
こういうトリオは他に無いと思うので大事にしていきたいです。今夜もとても楽しかった〜!!

2007_02100525

2007_02100518



2007_02100521

2007_02100523

 [↑]

Up — posted by 管理人 @ 11:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 


>